MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 相談の流れ
  • SHAFTの会
  • “自分を軸に、私の信念”
  • プライバシーポリシー
  • インタビュー過去に逮捕された方にインタビューしてきました。 更生への道のり、苦労話、逮捕された方に何を伝えたいですか?
  • コミュニティこのカテゴリーでは、 逮捕経験がある人同士でいい方向につながれるコミュニティーをつくっていければと思っています。
  • 元受刑者のおすすめいろんなジャンルの物を元受刑者がオススメするコーナーです。
  • 刑務所での生活実体験による刑務所での生活に関することを発信してます。
  • 出張先で行ったところ出張先で行ったところです。 自分と一緒に働きたい方も募集します。 出張が多いので、 観光地に行って、 楽しむことができます。
  • 前科者・元受刑者社会復帰の現実このカテゴリーでは、前科者・元受刑者が就労するのに苦労したことや、就労するためにどんなことをしてきたのか??社会復帰にあたり、どんな困難があったのか?? 自分の体験や、体験してきた方のお話を伺い、記事にしていきたいと思います。
  • 刑務所の制度、規則に関する情報刑務所の制度、規則に関する情報
  • 釈放後の社会復帰についての情報釈放後の社会復帰についての情報
  • 刑務所の取り組みや施策に関する情報
  • 刑務所の問題点
  • 受刑者の声、メッセージ
  • 自己啓発身近な人が逮捕された方が、 少しでも前向きなれるよう、そんな記事を書きたいと思ってます。
  • 読書メモ今実際に自分が読んでいる本で、メモしたいワード・考えさせられたワードをメモして、それに対して自分の意見を忘備録としてメモしてます。
  • 逮捕後の対応逮捕後の対応
元受刑者が書く、加害者及び加害者家族のためのブログ
ムショブログ
  •  よくある質問【FAQ】
  • お問い合わせ
  • “自分を軸に、私の信念”
  • 新しい仲間を募集!!
  • 相談の流れ
ムショブログ
  •  よくある質問【FAQ】
  • お問い合わせ
  • “自分を軸に、私の信念”
  • 新しい仲間を募集!!
  • 相談の流れ
  1. ホーム
  2. 刑務所での生活
  3. 警察署から拘置所へ移動について

警察署から拘置所へ移動について

2024 1/02
刑務所での生活
目次

護送車に乗り移送

移送当日に、
警察官から
本日移送することを
告げられます。
移送する少し前に

【荷物を整理するよう】

言われる時もあります。
警察官が遠回しに

【移送するから手荷物を減らしたほうがいい】

と気が利くことを
言ってくれる時もあります。

持ち物の検査が行われ、
要らないものは
処分するように言われます。
警察官が
手荷物を持ってくれる
ということはありません。
荷物が多いと
それだけで大変になるので、
自分は旅行鞄1つに
まとめた記憶があります。

荷物は本や、
衣類、日用品です。

鉄格子から出され、
手錠をかけられます。

手錠をかけられた状態で
手荷物をもち、
警察署の裏口に待機いている、
護送車に乗り込みます。

拘置所へ到着

護送車で拘置所へ移送し、
拘置所へ到着したら

持ち物検査

身体検査があります。

そもそも警察署から
移送されているので
何も持ち込めない気もしますが、

全裸になり

足を肩幅ぐらいに広げ、

机の前に手を着く、
この時、
手を置く位置に手形があるので、

そこに手を付き、
尻の穴まで調べられます。

次に、
性器に異物が入っていないか

全身に刺青が入っていないか

それぞれある場合は、
箇所と個数を記録します。

理由

拘置所や刑務所では

歯ブラシの柄や消しゴムを丸め、

性器に埋め込んだり

刺青をいたずらで

入れたりする人が居るため

事前に記録します。

ビックリ箱

なぜビックリ箱と
呼ばれているのか
分かりませんが、

電話ボックスぐらいの
大きさの箱に入り、

人が座れる台があり、

そのビックリ箱で、

身体検査や、
手荷物検査をするまでの
順番待ちを待機する場所です。

一日に何十人と
拘置所に移送されてくるので、

移送する時間をずらしたりして、

なんとか
受け入れ態勢を
作っている感じです。

身体測定

その後、医務に行き、

身長や体重、
血圧などの測定をして
持病のある人は
薬関係の事を聞き、

びっくり箱に戻ります。

食べ物のアレルギーがある人や、
宗教の関係で
食べられない物はここで申告します。

舎房へ移動

舎房前の担当台の前で
称呼番号、名前、罪名を聞かれ
帰住予定地の書類等を記載し、
舎房へ。
自分はなぜか
雑居でなく独居房でした。

雑居・独居と
普通に言いましたが、
雑居はタコ部屋です。
8畳~10畳
ぐらいの部屋に
6人ぐらいは入ります。
独居は一人部屋です。

その時に
官チリ(ちり紙)と
歯ブラシ、
歯磨き粉(チューブ)、
石鹸、
はし、
を支給されました。

官チリは
ケツを拭くのと、
鼻紙など、
兼用で使います。

補足

拘置所で
判決が出るまでは
私服で過ごします。

追記

自分の経験談を元に
作成しています。
自分の記憶違いで、
間違えがある可能性があります。
もし
間違えていることがありましたら、
お気軽にお
問い合わせいただけたら
幸いです。
また
この記事を読んで
気になったこと、
質問したいことがあれば、
お気軽にお問合せください。




刑務所での生活
あなたの大切な人に知らせてください!!
  • URLをコピーしました!
  • 逮捕から刑務所に行くまでの流れについて
  • 判決前【未決】の拘置所での生活について

この記事を書いた人

neo_prisonのアバター neo_prison

関連記事

  • 川越少年刑務所で叩き込まれるルール
  • 新入訓練工場で叩き込まれること
  • 矯正指導日について
  • 懲罰
  • 懲罰対象になる刑務所ではやってはいけないこと!
  • 刑務所の種類
  • 座作業【居室】の種類
  • 刑務所のいじめについて

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • 闇バイトが与える影響とは?
  • 闇バイトから抜け出すリスク
  • 【若者向け】塀の中で心を支える──10代〜20代後半に贈りたい本5選
  • 塀の中のあなたへ──家族が“心を込めて差し入れたい”本5選
  • 塀の中にいる君へ届けたい──心を支えてくれる「人生を変える本」5選

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

カテゴリー

  • 元受刑者だから伝えたいこと
  • 元受刑者のおすすめ
  • 出張先で行ったところ
  • 刑務所での生活
  • 刑務所の制度、規則に関する情報
  • 刑務所の取り組みや施策に関する情報
  • 前科者・元受刑者社会復帰の現実
  • 現在刑務所に務めている人の話
  • 逮捕後の対応

© ムショブログ.

目次