neo_prison– Author –
-
【刑務所】手紙発受について
発信回数 受刑者が手紙の発信を申請する回数は、受刑者が指定されている優遇区分に応じて異なります。第1類の受刑者は、毎月10通以上で施設が定める回数第2類の受刑者は、毎月7通以上で施設が定める回数第3類の受刑者は、毎月5通以上で施設が定める... -
【刑務所】面会について
この記事では面会について,詳しく書いていこうと思います。 面会回数の制限 受刑者になると1ヶ月に面会できる回数、面会に制限が掛かります。受刑者になると優遇区分というのもが指定されます。【一定期間が経たないと指定されないです。】真面目な受刑者... -
レア物について
この記事では、5分程度で刑務所のレア物についてわかるようになります。この記事を読んでほしい方 身内が刑務所に行く人 これから刑務所に行く人 刑務所のことに興味がある人 レア物の条件 拘置所で購入できたり、差し入れがされたものでそれが、移送先の... -
配食係について
この記事は拘置所、刑務所で食事を配る係があり、そのことについて詳しく書いていきたいと思います。この記事を読んでほしい方。身近な人が、刑務所にいる方どんな生活をしているのか、詳しく知りたいることができます。 配食係のメリット 居室の人より多... -
未決と既決の違いについて
この記事でわかること【未決と既決の違いがわかるようになります。】この記事を読んでほしい人身内が逮捕された方、恋人、友人が逮捕された方 未決と既決の違い 「未決」と「既決」一体何が既に決まったのか、決まっていないかというと、「裁判によって有... -
判決後【既決】拘置所の生活について
拘置所の生活に関しては、下記にリンクから飛んでいただけたら分かります。拘置所【未決】の生活についてこの記事では、裁判所から判決が出て、罰金、執行猶予がつかなくて、実刑を言い渡され刑務所へ移送する前の拘置所での生活の事を記事にしていきます... -
拘置所【未決】での手紙、面会、差し入れについて
手紙 拘置所【赤落ち前】では毎日手紙を出すことができます。1通につき便箋7枚まで出すことができ、1枚につき文字数が決められていて、文字を小さく書きすぎると、注意されます。刑務官に検閲をされるので、不適切な手紙は発信できません。【恐喝、脅迫を... -
判決前【未決】の拘置所での生活について
起床 チャイムが鳴り起床時間を知らされます。朝早く目覚め、チャイムが鳴る前に本を読んでいたり、布団を畳むと注意されます。パジャマから舎房着に着替え、顔を洗ったり、歯を磨いて、朝食を食べる準備をします。 朝食 配食係【受刑者】が配り、近くに刑... -
警察署から拘置所へ移動について
護送車に乗り移送 移送当日に、警察官から本日移送することを告げられます。移送する少し前に【荷物を整理するよう】言われる時もあります。警察官が遠回しに【移送するから手荷物を減らしたほうがいい】と気が利くことを言ってくれる時もあります。持ち物... -
逮捕から刑務所に行くまでの流れについて
逮捕から刑務所までの流れは、以下のようになります。 1.犯罪の発生: 犯罪が目撃された場合や、犯罪が報告された場合に犯罪が本当にあったのか?なかったのか?警察や検察が調べます。 2.逮捕状の請求: 犯罪が実際に行われていた場合、 刑事は、犯罪容...